頭部MRIを通常ドックメニューの中に取り入れています! 人間ドック・検診の空き状況については、人間ドック・検診センターへおたずねください。(TEL0182-26-2170)
1泊人間ドックのご案内
|
来院時間 |
午前8時20分 |
|
料金 |
55,000円(消費税込み) |
|
|
・ |
人間ドックは健康診断になりますので、保険は使用できません。 |
|
|
・ |
症状によりドック項目以外の検査(内視鏡の組織検査等)や治療をお受けになった場合は、自己負担がありますのでご了承ください(この分については健康保険証をご利用できます)。 |
|
|
・ |
健康保険組合に加入の方は組合で一部負担するところもありますので組合にお問い合わせください。 |
|
|
・ |
受診しない項目があっても料金は変わりません。 |
|
|
・ |
ドック項目外の検査やオプション(希望者のみ)を行った場合は別料金が加算されます。 |
|
申込方法 |
やむを得ず予約した日に検査できない場合は、なるべく早めに(遅くとも1週間前頃には)電話で結構ですのでご連絡ください。 |
|
入院前の ご注意 |
・ |
ドック前日の夜9時以降は食事・お茶・牛乳・タバコ等は一切とらないでください。 |
|
・ |
ドック当日の朝は、何も食べないで来院してください。(薬物の服用及び飲食物は一切とらないでください。ただし、血圧の薬を服用されている方は、当日の朝も飲んできてください。) |
|
お持ち物 |
・ |
洗面用具 |
|
|
・ |
前もってお渡しした便の容器(2本) 便の容器には、3日以内に1本づつとったものを持参してください。 検便容器内には、紙等は絶対に入れないでください。 |
|
|
・ |
健康調査票 必要事項を必ず記入のうえ、ご持参ください。 |
|
|
・ |
健康保険証 |
|
|
・ |
他所で検査された成績、例えばドック手帳、レントゲンフィルム、心電図等 ございましたらご持参ください。 |
※人間ドックの結果は、約1ヶ月後に郵送にてお送りいたします。 |
1泊人間ドック検査日程
時間 |
項目 |
内容等 |
8:20 |
受 付 |
検便・質問表の提出 |
8:30 |
日程説明 |
|
8:45 |
内科診察 |
|
9:00 |
身体測定 |
身長・体重・腹囲・BMI |
血圧測定 |
|
採血・採尿 |
|
9:15 |
胸部X線 |
|
心電図 |
|
聴 力 |
|
腹部超音波 |
|
胃検査 |
経口内視鏡・経鼻内視鏡・透視から選択 |
骨塩量測定 |
(女性のみ) |
胸部CT・腹部CT |
※オプション |
乳がん検診・マンモグラフィー |
※オプション(女性のみ) |
12:00 |
( 昼 食 ) |
|
14:00 |
頭部MRI |
|
肺機能検査 |
|
ABI |
動脈硬化検査 |
16:00 |
保健指導 |
|
18:00 |
( 夕 食 ) |
|
20:00 |
下剤服用 |
|
時間 |
項目 |
内容等 |
8:30 |
血圧測定 |
|
糖飲用 |
(ブトウ糖負荷試験のため) |
採 血 |
糖飲後1時間 |
採 血 |
糖飲後2時間 |
9:00 |
視力・眼底・眼圧 |
|
11:00 |
S状結腸内視鏡 |
S状結腸まで |
12:00 |
( 昼 食 ) |
|
13:30 |
結果説明 |
|
※ |
大腸検査は観察できる範囲での検査となります。より詳しい観察やポリープの切除などをご希望される方は、人間ドックとは別に外来で検査されることをおすすめします。 |
※ |
胃の検査は、経口内視鏡(口からの胃カメラ)・経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)・透視(バリウム)から選択できます。 |
※ |
以上の順序は、状況によって変更する場合もありますのでご了承ください。 |
1泊人間ドック検査項目
項目 |
内容 |
内科診察 |
・問診、視診、聴打診 |
身体測定 |
・身長、体重、腹囲、BMI |
呼吸器系 |
・胸部レントゲン ・肺機能(肺活量) |
循環器系 |
・血圧測定 ・心電図 ・血圧脈波(血管年齢) |
消化器系 |
・胃検査(経口内視鏡、経鼻内視鏡、透視から選択) ・腹部超音波検査(肝臓、胆のう、すい臓、腎臓 等) ・便検査(二日法による潜血反応) ・大腸内視鏡検査(S状結腸まで) |
眼科 |
・視力 ・眼底検査 ・眼圧 |
耳鼻科 |
・聴力検査(1000Hz、4000Hz) |
尿検査 |
・蛋白、糖、潜血、ウロビリノーゲンPH、沈渣 |
血液検査 |
・末梢血液検査(白血球、赤血球、血小板数 等) ・生化学(肝機能、腎機能、脂質、尿酸値 等) ・血清反応(炎症反応、リウマチ、梅毒 等) ・糖代謝(血糖値、インスリン) |
前立腺 |
・PSA(前立腺がん検査)(男性のみ) |
糖負荷試験 |
・空腹時血糖値と食後の血糖値を比較 |
その他 |
・骨塩量測定(女性のみ) ・頭部MRI |
オプション項目
おすすめ インフォメーション
|
経鼻内視鏡検査 |
|
胃の検査を行う際、経口内視鏡、透視に加え経鼻内視鏡も選択できます。経口内視鏡よりも嘔吐感が起きにくく、負担の少ない検査方法です。 |
|
頭部MRI |
|
この検査では目立った症状のない微量な脳梗塞も検出することができ、血管異常(脳動脈瘤)などの早期発見の一助となります。オプションではなくドックの検査項目に含まれています。 |
|
頭部MRA…オプション |
|
MRA検査は磁気共鳴血管造影とも呼ばれ、血管の状態を立体画像で表示することができる検査です。くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤のスクリーニング(ふるいわけ)検査としてよく用いられています。くも膜下出血とは脳梗塞とは違い若年層にも発症する危険性のある疾患です。 |
|
骨塩量測定 |
|
加齢とともに骨は弱くなっていきます。この検査では、非利き腕を機器にのせるだけで、その度合いを簡単に測定することができます。(女性のみ。所要時間約2分弱) |
|
血圧脈波(血管年齢) |
|
動脈硬化による血管の硬さの程度を測定します。動脈硬化を放置すると狭心症・心筋梗塞・脳出血・脳梗塞などの疾患の原因となります。肥満・過度の飲酒・運動不足の方におすすめします。 |
|
胸部CT…オプション |
|
マルチスライスX線CT装置で微細な病変まで検出できます。肺がんをはじめとする肺気腫・大動脈瘤・心肥大などの診断ができます。 |
|
腹部CT…オプション |
|
肝臓、脾臓、膵臓、胆嚢、腎臓などの病変を観察します。5分程度で終わり、痛みは全くありません。 |
|
睡眠時無呼吸検査 |
|
近年、社会問題として取り上げられている睡眠時無呼吸症候群を診断する簡易検査です。睡眠時にイビキをかく・日中居眠りをする・息切れしやすという方におすすめです。 |
|
ヘリコバクターピロリIgG抗体検査…オプション |
|
ピロリ菌は胃がんや潰瘍などの様々な消化器疾患に関わっていると言われています。血液検査にてピロリ菌に対する抗体の有無を調べることで感染しているかどうかを判定します。 |
|