頭部MRIを通常ドックメニューの中に取り入れています!
人間ドック・検診の空き状況については、人間ドック・検診センターへおたずねください。
(TEL0182-26-2170)
※新規でご予約される方は、79歳以下の方に限らさせていただきます。
日帰り人間ドックのご案内
月・金曜日に実施
▶ 来院時間
- 午前8時15分
▶ 料金
- 36,300円(消費税込み)
- 人間ドックは健康診断になりますので、保険は使用できません。
- 症状によりドック項目以外の検査や治療をお受けになった場合は、自己負担がありますのでご了承ください(この分については健康保険証をご利用できます)。
- 健康保険組合に加入の方は組合で一部負担するところもありますので組合にお問い合わせください。
- 受診しない項目があっても料金は変わりません。
- ドック項目外の検査やオプションを行った場合は別料金が加算されます。
- オプションについては希望者のみ実施いたします。
▶ 申込方法
- やむを得ず予約した日にドックを受けられない場合は、なるべく早めに(遅くとも1週間前頃には)電話で結構ですのでご連絡ください。
▶ 注意事項
- 前日の夜9時から飲食をしないようにお願いします。ただし、当日午前7時までにコップ1杯程度の水を飲んでも構いません。
- 血圧及び心臓の薬を服用している方は、当日の朝も飲んできてください。それ以外の薬は飲まずに持ってきてください。
▶ お持ち物
- 服用中の薬(現在薬を飲んでいる方)
→血圧及び心臓の薬を服用している方は、当日の朝も飲んできてください。それ以外の薬は飲まずに持ってきてください。 - 検便2日分(来院までの4日以内の便)
→便が出なかった方はそのまま容器を持ってきてください。 - 健康調査票(記入して持参)
- マイナンバーカード(マイナ保険証)・保険証・資格確認書のいずれか
→来院時、センター受付に提出 - 初めて当院のドックを利用される方は、他所で検査された成績(ドック健診結果報告書)など
- 洗面用具等
→ヘアーブラシ・シャンプー・リンス・ボディ用スポンジとソープ・タオル(大・小)・歯ブラシ・ドライヤーは準備しております。 - 無地のTシャツ(検査着の下に着用していただきます)
→厚めの検査着を使用していますので、夏季はご自分のTシャツで検査を受けていただいても結構です。
※人間ドックの結果は、約1ヶ月後に郵送にてお送りいたします。
日帰り人間ドック検査順
| 順序 | 検査 |
| 1 | 身長・体重・腹囲・血圧測定・視力・眼底 |
| 2 | 採血・採尿・PSA(前立腺がん検査)(男性のみ) |
| 3 | 診察 |
| 4 | 胸部レントゲン検査 |
| 5 | 心電図・聴力検査 |
| 6 | 骨塩量測定(女性のみ) |
| 7 | 頭部MRI検査 |
| 8 | 腹部超音波(エコー)検査 |
| 9 | 胃検査(経口内視鏡・経鼻内視鏡・透視から選択) |
| 10 | オプション(希望者のみ) |
※胃の検査は、経口内視鏡(口からの胃カメラ)・経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)・透視(バリウム)から選択できます。
※以上の順序は、状況によって変更する場合もありますのでご了承ください。
日帰り人間ドック検査項目
| 項目 | 内容 |
| 内科診察 | ・問診、視診、聴打診 |
| 身体測定 | ・身長、体重、肥満度、腹囲 |
| 呼吸器系 | ・胸部レントゲン |
| 循環器系 | ・血圧測定 ・心電図 |
| 消化器系 | ・胃検査(経口内視鏡、経鼻内視鏡、透視から選択) ・腹部超音波検査(肝臓、胆のう、すい臓、腎臓 等) ・便検査(二日法による潜血反応) |
| 眼科 | ・視力 ・眼底検査 |
| 耳鼻科 | ・聴力検査(1000Hz、4000Hz) |
| 尿検査 | ・蛋白、糖、潜血、ウロビリノーゲンPH、沈渣 |
| 血液検査 | ・末梢血液検査(白血球、赤血球、血小板数 等) ・生化学(肝機能、腎機能、脂質、尿酸値 等) ・血清反応(炎症反応、リウマチ、梅毒 等) ・糖代謝(血糖値、インスリン) |
| 前立腺 | ・PSA(前立腺がん検査)(男性のみ) |
| その他 | ・骨塩量測定(女性のみ) ・頭部MRI |
オプション項目
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
|
おすすめ インフォメーション
▶ 経鼻内視鏡検査
胃の検査を行う際、経口内視鏡、透視に加え経鼻内視鏡も選択できます。経口内視鏡よりも嘔吐感が起きにくく、負担の少ない検査方法です。
▶ 頭部MRI
この検査では目立った症状のない微量な脳梗塞も検出することができ、血管異常(脳動脈瘤)などの早期発見の一助となります。オプションではなくドックの検査項目に含まれています。
▶ 頭部MRA…オプション
RA検査は磁気共鳴血管造影とも呼ばれ、血管の状態を立体画像で表示することができる検査です。くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤のスクリーニング(ふるいわけ)検査としてよく用いられています。くも膜下出血とは脳梗塞とは違い若年層にも発症する危険性のある疾患です。
▶ 血圧脈波(血管年齢)
動脈硬化による血管の硬さの程度を測定します。動脈硬化を放置すると狭心症・心筋梗塞・脳出血・脳梗塞などの疾患の原因となります。肥満・過度の飲酒・運動不足の方におすすめします。
▶ 胸部CT…オプション
マルチスライスX線CT装置で微細な病変まで検出できます。肺がんをはじめとする肺気腫・大動脈瘤・心肥大などの診断ができます。
▶ 腹部CT…オプション
肝臓、脾臓、膵臓、胆嚢、腎臓などの病変を観察します。5分程度で終わり、痛みは全くありません。
▶ ヘリコバクターピロリIgG抗体検査…オプション
ピロリ菌は胃がんや潰瘍などの様々な消化器疾患に関わっていると言われています。血液検査にてピロリ菌に対する抗体の有無を調べることで感染しているかどうかを判定します。
▶ 心不全マーカー(NT-proBNP)…オプション
心臓から分泌されるホルモンの一種で、採血で心不全の可能性があるかどうかを、簡易的に判断することができます。心臓に負担がかかっているほど値が大きくなります。